「農業で利益を出そう」=「植民地への道」です。

0

    JUGEMテーマ:グローバル化

    JUGEMテーマ:安全保障

    JUGEMテーマ:通商政策

     

     

     今年の夏は長雨で、野菜が高騰しているといわれています。今日は、”「農業で利益を出そう」=「植民地への道」ですよ!”と題し、食料安全保障の問題について述べます。

     

     今夏は長雨により、キュウリやナスが2倍に価格が高騰し、ピーマンやネギなども品薄となって価格高騰すると伝えられています。一般のニュースでは、ただ「野菜の価格が上がりました!」としか報じられません。

     

     改めて食料安全保障について考えれば、今夏の事象は、長雨で野菜の供給が少なくなっているということです。もし、日本の農作物の生産が、ある地域に集中して作っていたとすれば、どうでしょうか?経済効率性を考えれば、コストが安く一番いいかもしれません。

     

     とはいえ、天候不順になったら全滅してしまいます。海外から緊急輸入するでもいいですが、その海外も天候不順になった場合、その国は日本に輸出してくれるでしょうか?自国民が飢えているのに、日本に輸出するなんてことは、絶対にあり得ません。

     

     食料安全保障で重要なのは、供給力の多様化、即ち分散化です。日本では全国に散らばった農家の皆さんが、いろんなものを生産しています。米、小麦、大麦、野菜、大豆、畜産物、いろんな地域で、いろんな農家の人が作っています。

     

     本当は特定の製品に絞った方が、経営でいえば選択と集中をした方が、利益は出ます。特定の生産地に集中し、かつ特定の農産物に絞った方が、費用が下がって利益が出やすくなるのです。

     

     かつて、日本を除くアジアや米国大陸で、特定の作物だけを集中して現地人に作らせて、投資家がボロ儲けするという構図がありました。この構造、なんていうでしょうか?皆さんも聞いたことがあると思いますが、プランテーション(=植民地)です。

     

     例えば、米国大陸では砂糖、インドでは綿花やケシ(アヘンの原料)、マレーシアではゴムの木。そういう儲かる農作物だけを作らせました。

     

     マレーシアのゴムの木からゴムができて、米国のデトロイトでタイヤになり、タイヤを付けた自動車を売って、イギリスのロンドンの投資家がボロ儲けするという構図がありました。

     

     なぜ、そんなことするのでしょうか?理由は、利益になるからです。利益になる代償として、食料自給率が弱体化し、非常事態に弱い国家となってしまったのが、マレーシア、インドです。どちらもちょっと天候不順になっただけで、餓死者が続出したのです。

     

     ケシの花も、ゴムの木も、綿花も食べることはできません。とはいえ、それらを作った方が儲かります。だから強制的にそうした作物を現地人に作らせるようにしたわけですが、それがプランテーション(=植民地)です。

     

     グローバリズムは非常事態(戦争や大災害など)が起きないという前提があって初めて成り立ちます。非常事態がない状況では、仮にマレーシアやインドで、ゴムの木や綿花やケシを作っていたとしても、食料は輸入すればイイという話で、お互いにハッピーになれるという話でもあります。とはいえ、非常事態が起きないという前提自体あり得ません。

     

     かつてイギリスはインドを支配していました。もともとインドは小麦輸出国でしたが、インドの小麦農家は、農産物を小麦ではなく、綿花に切り替えさせられました。

     その綿花をイギリスに持っていき、イギリスで綿製品になります。その後、産業革命で安い綿製品がインドになだれ込み、イギリスは大儲けする一方で、インド人は貧乏になりました。貧乏になっただけならまだしも、天候不順で餓死者が出るという始末。

     

     インドは世界有数の豊かな先進国でしたが、イギリスのせいで貧困国になってしまったのです。

     特定の作物に特化する、特定の地域に特化するとは、そういうことです。インドでは19世紀で最も多くの餓死者が発生し、2000万人にも上るといわれています。

     

     食料安全保障を考えた場合、分散が大切であることが歴史から学べます。分散させるということは、同じ機能を複数に持たせるという話です。工場経営を考えれば、九州と東北に置くなどです。ビジネスで利益を出そうと思えば無駄ですが、サプライヤーとして供給責任のもと、工場経営を長期に渡ってモノづくりをしようとすれば、そういう考え方も必要です。

     

     国家運営は、なおのことそうした無駄を許容しなければ、安全保障の確立はできません。例えば、日本ではA地点からB地点まで行くのに、高速道路がいくつものルートがあるとして、道路が無駄だ!という人がいると思います。

     A地点⇔B地点で、高速道路が複数あれば、非常事態のときに、複数道があることで助かる可能性があります。

     

     北朝鮮のミサイルの問題も、パトリオットミサイルを配備するとか、戦闘機のスクランブル発進とか、費用が掛かります。実際にミサイルが撃たれなかった、領空侵犯がなかった、先制攻撃の必要がなかったとして、それを無駄だ!というのは、間違っているのです。

     

     企業がやるのは無駄かもしれません。利益追求をしない国家だからこそ、いざという時に甚大な被害になる事象について、無駄に無駄を重ねても、念には念を入れて、お金をかけて対策に費用を投じることができるわけです。

     

     

     というわけで、食料安全保障の話から、災害安全保障、防衛安全保障の話題にまで広げてしまいましたが、儲かる農作物を作るというのを、国家としてやろうとすることは、自らが植民地になりますといっているのと同じです。

     儲からないけど、いざ災害時に日本国民が飢えないために、農家の皆さんが、無駄でも農作物を作っていただくことで、日本の食料安全保障が強化されます。

     子供のしつけで、「食べ物は残さないように!」としつけ、無駄な食材を買わないというのは、家計ではよいのですが、国家というマクロで考えますと、無駄があった方が災害時に救われるということになるのです。

     平時のときは、無駄な余った農作物は、中国や東南アジア諸国にダンピングして売るという方法もあります。そうすれば、日本からの農作物の輸入に頼る国々は、日本の安全保障を脅かすようなことができなくなります。なぜならば、「農作物の輸入を止めますよ!」ということが外交のカードになるからです。

     改めて、国家運営と家計・企業経営を分けて考えなければ、安全保障については理解は深められないということが、お分かりいただければ幸いです。


    コメント
    コメントする








       

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    スポンサーリンク

    ブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村

    archives

    recent comment

    • イスラエルのベネット元首相のウクライナ停戦合意案をつぶした英国と米国
      たろ (11/14)
    • 文章にした成文法ではなく、慣習法によって同性婚は認められない
      U (07/02)
    • 2014年のドンパス戦争を停戦にしたミンスク合意の本当の目的は、最終的にロシアと闘うための時間稼ぎか?
      つくばの森 (02/15)
    • 米国下院議長のナンシー・ペロシの台湾訪問について
      _φ(・_・ (08/04)
    • 米国人経済学者のジェフリー・サックス氏に民営化させられた国営会社を再び国有化したプーチン大統領
      _φ(・_・ (08/04)
    • コロナに罹患してイベルメクチン(商品名:ストロメクトール)を飲みました!
      上野 (07/24)
    • コンゴ共和国のコロナ感染者数と死者数
      上野 (07/21)
    • 岸田政権のロシアに対する立ち振る舞い
      上野 (05/25)
    • 東急田園都市線の桜新町駅で逮捕されたエリート官僚の小野平八郎大臣官房審議官の泥酔暴行事件
      上野 (05/25)
    • もはやWHOは世界の人々の健康を守るクリーンな国際機関ではありません!
      上野 (08/24)

    profile

    search this site.

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM